始まりはなんとなく
1. 始めたきっかけ
投資にはまったく無頓着だったけど、
2017年「NISAってなんかお得らしい」と聞いてなんとなく口座を開設。
老後資金?資産運用?そんな言葉は当時まだ遠い世界の話だった。
2. 初期の大暴走(FX期)
口座を開いた直後、目に入ったのがFX。
NISAの勉強そっちのけで、短期トレードに夢中になった。
最初は可愛く“お試しレベル”だったのに、慣れてくると欲が出る。
ある夜、寝る前にアプリを開いて「マイナス20万円か…しんどいなぁ…でも大丈夫!」
と根拠のない自信で粘っていたら、寝落ち中に指が“ポチッ”。
決済音で飛び起きた。
その後はトルコリラにもやられてFX封印。
ちなみにその後、そのポチっと為替は見事に逆転していた。
あの夜、指がじっと耐えていてくれたら、今、違う私がいただろう。
3. 投資ブランクと積立NISAスタート
数年間、証券口座には近づかないようにしていたが、
コロナ禍で時間ができて再び興味が湧く。
2021年、S&P500など分散して積立開始。月33,333円。
「気づいたら貯まってるかも」と軽い気持ちでスタート。
4. 子どもたちのジュニアNISA
ずっと手付かずだったが、2018年に子ども2人のジュニアNISA口座も開設済だった。
2021年7月、それぞれのジュニアNISAでコロナ給付金を投資信託に突っ込んで放置、
2025年11月現在、利益100%超え(倍になってる!)
これらの口座はそのまま子どもに移行済み。
あとは本人たちがどう運用していくか。
母は、手は出さず口は出す。
5. 特定口座デビュー
臨時収入があり株に手を出す。
新NISAが始まる前で、とりあえず特定口座で購入。
株の知識ゼロで「よく使う企業=安心」と思い込み、見事に高掴み。
他の株が欲しくて±0になるまで待つこと約2年、最近やっと売却。
配当金と優待券をもらえてたので、まぁ良しとする。
6. 新NISAスタート、そして今
新NISA開始以降、月5万円で積立を続けていたけれど、
今年の春に退職金積立に全振りしたため、現在は一時停止中。
臨時収入で新規公開直後の株を1件高掴み。
その後2件、10月の自民党総裁選前日に「絶対来る」と信じて仕込んだ。
…内1件、今のところ大成功。
ついでに、トランプショックの時にオルカンと金投資信託も仕込み→成功。
2週間程前、夫が「金はどこで買える!?」と血相変えて聞いてきた。
遅いよ。
今月から自分の給与が上がるので、また積立を再開するつもり。
少しずつ、焦らず。
すべて夫に内緒。
次でNISA成績発表